こんにちは、
日本訪問マッサージ協会の藤井です。
これから独立開業する先生から
自分の治療院の屋号を
どうすれば良いかと言う相談を頂きました。

店舗開設でも出張開業でも
最初に考えるのは、治療院の名前「屋号」です。
院の「顔」として見られるものにもなりますので、
どんな名前にするのか、よく考えて
より良い名前をつけたいものです。
最初に、屋号の決め方の決まり事ですが、
こちらは特に禁止事項はありません。
![]()
ただ、近所の治療院、接骨院、介護関連事業所で
似たような名前の店があればわかりにくいので
避けたほうがいいでしょう。
ただ、屋号をどれだけ考えて練っても
その屋号だけで選ばれるという事は少ないです。
例えば奥歯が痛くなって
歯医者に行かなければどうしようもない場合、
どんな条件で選びますか?
・奥歯の治療を保険内でやってくれるか?
・会社帰りでも通院できる20時まで営業しているか?
・女性の先生がいるか?
・実績がある歯医者さんなのか?
などの観点で選ぶことが多いので、
患者さんは屋号によって治療院を選ぶわけではありません。
ですから、屋号を決める時に大切なのは、
なんのお店だか一目でわかる、ということです。

そのうえで、治療院や介護の業界で
よく目にするような
「さくら」「ひまわり」「わかば」といった
明るい印象の名前が付いた屋号はありふれている一方で
親しみの度合いはありますよね。
また、「○○駅前」など駅や地名の入ったものも、
それだけでどこにあるかが伝わりやすいですよね。
よくある屋号にも、こうした理由があることを
理解いただけると思います。
こんなふうに、ご自身のイメージや
アピールしたいもの(サービスや商品)が
表現できるものであると、
看板としての役割に良い効果が生まれるかと思いますので
その辺りを考えて屋号を付けるといいですね。

いったん、屋号を決めると
名刺やチラシやパンフレットなどを作る関係で、
なかなか変更するのが難しいので、
納得のいく屋号を付けたいですね。










コメントを残す