男性ケアマネさんの対応法

こんにちは!
日本訪問マッサージ協会の藤井です。

さて、当協会では
ケアマネ営業に関しては
力を入れて取り組むべき!
断言しております。

ケアマネ営業も
実際にやる前には
不安が一杯なのですが、
実際にやってみた後の声を聴くと、

・「ケアマネさんって、
  皆さん良い人ばかりですね~」

・「挨拶に伺ったら、
  お茶まで用意されちゃいました。」

・「手書きでハガキを出したら、
  とても感心されちゃいました。」

などなど、
行動する前に抱えていた不安が
無かったかのように
楽しそうに話していただきました。

そして、実践していく中で、
必ず疑問点にぶつかります。

今回、ケアマネ営業を実践した
相談者さんの意見で、
困った対応が…。

男性ケアマネさん対応

ということでした。

ケアマネさんというと
女性というイメージですが、
もちろん男性
ケアマネさんもいらっしゃいます。

割合としては
全体の20%程度でしょうか。

ケアマネ営業で
挨拶をしようと思って、
40~50代くらいで愛想の良い
女性のケアマネさん
想像していたところ、
自分より年上の男性ケアマネさん
出てきたらテンパってしまう
ケースがあったようです。

では、男性ケアマネ
出てきたらどうしたらいいのか?

基本的には、女性のケアマネさんへの
対応と変わりません。

ただ、男性ケアマネと女性ケアマネでは、
鍼灸マッサージ師を
選ぶ基準が違うケースがあります。

男性ケアマネは、
鍼灸マッサージ師さん
スペック(性能)を
重視する傾向にあるということです。
(※全員ではありません。
 あくまで統計的にです)

例えば、家電量販店で
パソコンを買いに来た時のことを
想像してください。

女性は、パソコンの性能について、
比較検討したりはしません。
何となく全体的に
可愛い感じの
パソコンであることが重要です。

「このパソコンを持って
 出かけたら楽しくなりそうか?」

「このパソコンは、
 私のファッションに合うのか?」

「このパソコンを使って
 彼氏と一緒に楽しく使えそうか?」

など、購入したパソコンと
一緒にいるハッピーな自分が
イメージできるかどうかを
重要視する傾向にあります。

なので、女性ケアマネさん
在宅治療の鍼灸マッサージ師を選ぶ基準も、

「この先生、桜井君似の
 イケメンだから、
 毎月、報告書なんか持ってきて、
 おしゃべり出来たら楽しいかも^^」

なんていう理由で
選ばれたりすることもあるのです。

一方、男性
パソコンを購入する場合は、
パソコンのスペック(性能)を比較し、
客観的に見て
正しい選択をしようとします。

OSは何か?メモリは?
ハードディスクの容量は?
どこのメーカーがいいか?
などなど…。

競合商品であるA商品、
B商品、C商品と比較し、
選んだ商品のどの機能が、
どう優位なのかを
徹底的に調べた上で
納得したパソコンを購入します。

なので、男性ケアマネさん
在宅治療の
鍼灸マッサージ師を選ぶ基準は、

「この先生は、本当に
 パーキンソン病の治療実績があるのか?」

「この先生は、今まで
 何年間くらいの経験があるのか?」

「この先生の治療技術は、
 本物なのか?」

「この先生の
 コミュニケーション能力は
 問題ないだろうか?」

など、鍼灸マッサージ師の
スペック(性能)や実績を
重視して選ばれる傾向があります。

なので、
男性ケアマネさん対応する時は、
その性能を示せるよな、

・治療実績(ビフォーアフター)
・患者さんの声

などのツールを
用意してあげると良いです。

もちろん、全ての男性ケアマネ
該当するわけではありませんが、
女性ケアマネよりは
鍼灸マッサージ師のスペックを
重視する傾向にあるという事を
覚えておくといいです。