どうする?治療院の名前
Q.まだ開業前なのですが、治療院の名前はどのように付ければ良いでしょうか? A.病院と紛らわしいものでなければ気を付けなければならないルールは特にないと思いますが、保健所によっては、条件を言われる場合もありますのでいくつ…
Q.まだ開業前なのですが、治療院の名前はどのように付ければ良いでしょうか? A.病院と紛らわしいものでなければ気を付けなければならないルールは特にないと思いますが、保健所によっては、条件を言われる場合もありますのでいくつ…
Q.特養に入所しておられる後期高齢者の方は、療養費支給申請書の申請欄の申請者の住所や委任欄の申請者住所は保険証の住所で大丈夫でしょうか? A.はい、その記載で問題ないです。 ただし、保険証の住所がご自宅であっても、施設に…
Q.私は経営(営業)に関してまったくの素人で、何をどうやって良いのか解らず、不安だらけです。 A.安心してください。 今、どんなに成功している方も(もちろん藤井もです)、最初は何もわからず不安で臆病など素人さん達でした^…
Q.受領委任導入にあたって業務委託の見直しをするとは具体的にどのような改善が必要なのでしょうか? A.あくまでも例ですが、 前述の場合は、誰が施術管理者になるか、その際にはお互いの治療院での勤務形態をどうするかを決めるこ…
Q.ケアマネ向けのチラシの良い構成の仕方等、アドバイスがありましたらお聞かせいただけるでしょうか? A.ケアマネ営業あるあるで、最初に気合入れたチラシに全事項を盛り込んだので、2回目、3回目以降に何をもっていっていいのか…
こんにちは! 日本訪問マッサージ協会の藤井です。 この夏のボーナスの 平均額が97万1777円との 発表がありました。 経団連は、大手企業の2019年夏ボーナスの 平均が97万1777円と発表した。 業種別にみると建設が…
Q.マッサージの同意書の往診料算定について。 担当医の往診に対する同意があれば往診料算定可能と思われますが、この場合、歩行困難と言えないまでの症状で、担当医が仮に往診必要としてくれた場合も算定しても問題ないのでしょか? …
ここ最近、「シニア起業」「人生100年時代」というような言葉を耳にしませんか。 これまでは60歳で定年になり、その後の余生を過ごすというライフプランが一般的でしたが、長寿化が進み、70歳80歳になっても働き続ける「人生1…
Q.業務委託のリスクについて委託した治療師が医療事故やトラブルを起こした時、責任は委託した治療院側が取るのでしょうか!? A.契約書の内容によります。 基本的は施術時におきたトラブルについては施術者に責任を取ってもらう形…
Q.以前患者様をご紹介いただいた、居宅のケアマネさんから現在2人目以降のご紹介がなかなか頂けません。毎月、施術に関する報告書とニュースレターは直接手渡しして、いろいろ近況等もお話ししています。これ以外に、2人目以降の紹介…