たった一瞬の油断が命取りになる…?

こんにちは、
日本訪問マッサージ協会藤井です。

土曜日朝、
ちょっとヒヤッとする場面に出くわしました。

場所は、オフィス近く
とあるデイサービス施設前。

ちょうど、利用者さんが送迎車から
降りてくるところだったですが…

ん?

運転手さん、運転席から降りてこない。
添乗スタッフも見当たらない。

高齢者方がひとりで、
車から降りようとしていたんです。

「え…大丈夫か?」

正直、血気が引きました。

結果的には何も起きませんでしたが、
もしそ方が足を滑らせていたら?
自動ドアが閉まりかけていたら?

たった数秒出来事かもしれません。
でも、そ一瞬判断ミスで、
大きな事故につながっていたかもしれない。

これは、完全に“慣れ”罠です。

確かに、介護現場は常に人手不足。

「いつも大丈夫だったから」
「あ人は元気だし」

そんな思い込みが、
悲劇を招くこともあり得ます。

出来事を通して、
改めて感じたんです。

「リスクヘッジ」は、
すべて現場に必要不可欠だと。

これは、私たち訪問鍼灸マッサージ
現場でも同じです。

「いつも通り」施術、

「いつも通り」ベッド昇降、

「いつも通り」歩行補助…。

でも本当に、それは“安全”ですか?

「まぁ大丈夫だろう」が、
一番危険かもしれません。

例えば、
・患者さんがベッドから転落した
・書類記録ミスで、
 保険請求にトラブルが発生した
・ご家族と行き違いが、
 信頼崩壊につながった

こうしたリスク、
実は日々現場中に
ゴロゴロ転がっています。

でも、事故やトラブルが
「起きてから」では遅い。
起きる前に、
どれだけ“備えられているか”が全てです。

つまり、

「大丈夫かどうか」ではなく、
「万が一備えがあるかどうか」。

ここに尽きるんです。

では、どうすれば良いか?

答えはシンプル。

「想定しておく」こと。
「話し合っておく」こと。

例えば、スタッフ間で
「こケースって危ないかも?」
「最近こういう場面多くない?」
こんな何気ない会話を
日常に組み込むだけで、
事故芽を摘める可能性はグンと上がります。

声をあげやすい空気。
小さな気づきを拾い上げられる文化。

それが、
“信頼される治療院”根っこになるんです。

院長であるあなたが、
リスクに敏感でいれば、
スタッフも自然と
意識を持つようになります。

「事故ゼロ」「トラブルゼロ」は難しくても、
「起きても最小限に抑えられる体制」は
作れます。

そしてそれは、
患者さんにも、ご家族にも、
ケアマネさんにも、
「ここは信頼できる」という
安心感につながります。

だからこそ、もう一度、
日々業務中に潜むリスクを“見える化”して、
スタッフみんなで共有していきましょう。

それができれば、
あなた治療院は、
もっともっと強くなりますよ!