もし、批判されたら?

こんにちは!
日本訪問マッサージ協会の藤井です。

訪問鍼灸マッサージの業界でも、
セミナーやSNS等で情報発信される方が
増えてきました。

訪問鍼灸マッサージの
認知度が上がりますので、
とても喜ばしいことですが、
人の前に立って何かを発信すると、
一定割合で必ず、
批判を受けることになります。

先日、訪問鍼灸マッサージに関しての
情報配信されている方から、

「ブログやYoutubeで役立つ
 情報配信をしているつもりだが
 悪いコメントや
 批判的なメッセージがくるので
 今後は止めようと思っている・・・」

というご相談を頂きました。

業界の為に有益な情報を
提供しようと考えている方は、
一般の治療家とは違った
思考を持っていたり、
異次元の行動をするため、
周囲からの批判も受けやすくなります。

僕も過去には多くの
批判を受けてきました。

なんで、こんなに
一生懸命やっているのに
批判されるんだと
悩んだこともありましたが…。
ある時期から、基本的には
悩まないようにしました。

実は、批判や苦情というのは、
何百人、何千人のお客さんの中で
ほんの数名しか
言ってこない
ものなんだな
ということが分かって来
たからです。

相談頂いた方に、
「全体のうち、何名くらいの人から
 批判されているのか?」と
聞いたところ、
ほんの2~3名だったのです。

つまり、何百人もいる中で
ほんの数名(しかも匿名)
だったわけなのですが、
何も言わない数百人より、
うるさい数人のほうが目立つので
つい、そちらの意見を優先してしまいがちです。

これは、本当によくある話で、
多くの人は、自分を強く批判する人がいると
その人ばかりにフォーカスしてしまいがちです。

何も言わないで応援してくれる人よりも、
「ギャーギャー、ワーワー」と
うるさく言ってくる数人のほうが
目立ちますし、そちらの意見を
優先してしまいがちになります。

そして、批判や苦情をいう一部の方は
誰に対しても、どんなサービスに対しても
苦情を言う傾向が高いです。

しかし、うるさく言ってくる人の
意見をよく聞いてみると、
ただの嫌がらせやただのワガママ
だったりすることが多いのです。

もちろん、そのうるさく言ってる人が
大多数であれば、こちらが悪い部分が
あるということですから、
その意見を真摯に受け止め、
見直す必要があります。

しかし、自分を批判するわずか
数名の人だけにフォーカスしてしまうと、
他の大多数の人の
満足度が低くなってしまいます。

批判があると、ついそちらの声に意識が
向いてしまいがちなのですが、
その人の意見にあわせるより、
大多数の応援してくれる人に
もっと意識を向けたほうが良いです。

何か人とは違ったことや
目立ったことをすると、
必ず批判やクレームを言ってくる
人は現れます。

その、わずかな数の苦情や批判で、
サービス内容を
変更する方が多いのですが、
結局苦情や批判はゼロにはなりません。

逆に、変更してしまったばかりに
いま、満足しているお客様が不満を
感じてしまうからです。

ただし、先ほども言いましたが、
たくさんのお客さんが同じ意見を
言っている場合は
素直に見直すほうが良いです。

ただの嫌がらせ的な批判か、
それとも多くの人が
思っている問題点なのか?を
冷静に見極めてから判断するのが大事ですね!