こんにちは、
日本訪問マッサージ協会の藤井です。
主治医に
同意書発行を断られてしまい、
患者さんがショックを受けて、
せっかくの
訪問マッサージの依頼が
流れてしまった、、、、
そんな経験ございませんか?
特に田舎(地方都市)でたまに
起こるケースなのですが、
患者さんがショックを受けないで、
スムーズに、同意書発行をするためには
どのような対応を
すればよいでしょうか?
↓↓↓
—– Original Message —–
藤井先生
先日無料体験を行った患者さんの
同意書発行について
ご相談がございます。
無料体験施術を受けた後に、
私の施術を気に入って頂き、
すぐにでもスタートしたい!!
ということで、
その日のうちに、患者さん
(自力歩行困難)と私の2人で、
主治医の病院まで同行しました。
患者様の状況(脳梗塞後遺症、
要介護1)を説明したのですが、
主治医からは、まさかの
『医師会の通達により同意書は
書かないことになっている!』
という決まり文句で
断られてしまいました。
患者さんは、長年にわたって
お世話になっている
主治医に断られてしまったことで、
精神的にかなり
ショックを受けてしまいました。
自分が懇意にしている
ドクターに相談すれば、
同意書発行の可能性があると
お伝えしましたが、
”お医者さんに申し訳ないから・・・”
ということで、
結局同意書発行にたどり着けず
悲しい思いをさせてしまいました。
特に、田舎の患者さんの場合は、
「主治医は替えたくない」という方が
多いのですが、
この場合、どのような
対応をするのがよいでしょうか?
—— End of Message ——
残念ながら、今も昔も
『医師会の通達により同意書は
書かないことになっている!』
という理由で同意書発行を
断られるケースはあります。
特に長年お世話になっており、
信頼していた主治医に
そういうことを言われてしまっては
精神的なショックも大きいでしょう。
ここで、患者さんがショックを受けて、
せっかくの新規依頼が
流れてしまうのを防ぐために、
施術者として
できることはあるでしょうか?
対応策として大事なことは、
患者さんに事前に、
”医師に同意書発行を
断られることは
起こり得ることですから・・・”
と伝えておくことです。
患者さんとしては、長年自分の
体の状況を分かっていて、
当然、当たり前のように
同意書を発行してくれるものだと
思っていたところを、
「同意書は一切書かない!」
と言われてしまったら
精神的なショックも大きいでしょう。
それを防ぐために、
治療院側が出来ることは
無料体験のときの
施術者の対応が大事です。
無料体験の大まかな流れは、、、
1:挨拶
2:問診
3:施術
4:制度の説明
となっていますが、
訪問マッサージ、訪問鍼灸の
制度の中で、
同意書に関しての説明をする際に
こんな感じでワンクッション
入れておくと良いです。
・・・・・
施術者
「今回、施術をさせていただいて、
このあたりを改善していけば
もっと日常の生活が
楽になると思いますので、
これから頑張っていきましょう!」
患者
「はい、ぜひお願いいたします」
施術者
「今後、保険適用の
施術を行っていく際に
こちらの同意書にお医者様のサインを
頂く必要があります。
お願いできそうな
お医者さんはいますか?」
患者
「いますよ。長年お世話になっている
Aクリニックの先生にお願いしたら、
すぐに書いてもらえると思います。」
施術者
「そうですか、それは良かったです。
”ただ、同意書については
断られることもあります”
長年、お身体を
診察していただいている
Aクリニックさんについても、
諸事情で同意書発行の
了承を頂けないこともございます。
これは、この地域では
よくあることなので
ビックリしないでくださ
もし、Aクリニックさんに
同意書発行を断られたとしても、
対応策がありますので、
その際はご相談くださいね」
患者
「わかりました・・・」
・・・・・
このように、事前に、
”同意書については
断られることもあります”
”同意書は皆さん最初は
断られますので
びっくりしないでね”
”同意書発行を拒否されても、
対応策があるので
安心してください
と事前に伝えておくことで、
患者さん側としても
同意書発行拒否が
想定内の事として認識されます。
本当に、訪問施術が
必要な患者さんの為には、
同意書発行についての部分は、
「想定外」を「想定内」にする
努力は絶対に必要になります。
同意書発行を限りなく
100%に近づけるためには、
地域の医師会のことなどを
想定し対策する必要があります。
どんなに大きな課題であっても、
何度も現場で経験を重ねて行けば、
その難易度は下がっていきます。
訪問鍼灸マッサージにおいて、
同意書発行は重要なポイントです。
同意書発行を拒否されることを
想定して、次なる対策を打てるかが
繁盛する院とそうでない院との
分かれ目になってきます。