”固定費vs変動費”最適な雇用形態とは?

こんにち
日本訪問マッサージ協会の藤井です。

この訪問マッサージ事業で
資格を持っていれば一人で、
そうでければオーナーとして、
人を雇って行うか、
選ぶことが出来ます。

しかし、人を雇うとすると
からず用が掛かってきます。

その際に『固定』を支払って
正社員を雇うのか?
たまた『変動』を支払う、
業務委託パートナーを雇うのか?

最初に悩まれる方が
沢山いらっしゃいます。

不安定時代と
言われているので、
経営者の目線で見ると、
いかに固定を減らすか
試行錯誤されている方が多いです。

ここでいう固定
『家賃』『人件』『金利手数料』です。

訪問マッサージ業ですと、
家賃そこまで高額にらず
金利手数料もそこまでかかりません。
そうると『人件』が
ネックとります。

それで、この人件を削るに
しかし、そん簡単に
削ってしまっていいもののか?
という疑問が生まれますよね。

結論から申し上げますと、
短期ら業務委託、
長期ら正社員の雇い方をして、
ご自身が訪問マッサージ業を行う
時期を考えて、
その時に合った採用をお勧めします。

今や、時代
外注化全盛時代にりつつあります。
そのため、正社員を雇って
月々の固定を上げるよりも
外注をして『変動』という形の
用として落とし込む、
そんやり方もあります。

時代の流れ的に
『〇ンサーズ』『クラウド〇ークス』と
個人の実力に合わせて
給与を支払うやり方も
メジャーに
ってきましたからね(笑)

しかし、
長期で事業を行われる際
正社員での採用をお勧めします。

業務委託と正社員で
仕事に対しての
温度感が異るの当然です。

なので、
業務委託のみで構成されたチームで、
一体感を出して成果を
出し続けるの難しい部分があります。

空いている曜日の、
空いている時間だけ
動いてくれる業務委託の人を
自分の治療院の理念に
共感していただくの
無理ゲー的ところがあります。

変わりますが、
僕がロバート・キヨサキさんの記した
『金持ち父さん 貧乏父さん』という
著書を読み、経営者の目線で
会社を見るか?現場の目線で会社を見るか?
の立場で考えた結果として、
お勧めさせていただいています。

ここでのキーワード
『左側から右側へ』です。

会社を左から見るか?右から見るか?
将来的に自分が
どうしたいのか?を考えた時に
従業員の雇用形態
自ずと変動するのです。

固定があることでいい意味の
プレッシャーを
得ることも出来るんです。

長期でこの訪問マッサージ業を
行おうと考えているのであれば、
正社員の方を雇い、
一緒に切磋琢磨しがら
成長していくのも一つの方法です。

現在の世の中
変動続きでありますが、
その変動に合わせた
やり方を試していき、
最終的に自分に合致したやり方を
一緒に見つけられたらあ、と
心から思います。

(参考動画)
——————————
■短期事業?長期事業?どちらで捉えるか?

02:30 固定ダウン
05:30 外注化 全盛時代
07:34 正社員採用時代の流れに逆行!?
07:59 左側→右側(E→S→B→I)
12:44 自分の幸せか、他人の幸せか?


——————————