社長と副社長の距離は、副社長と新人よりも遠い!

こんにち
日本訪問マッサージ協会藤井です。

あなた
社長(院長)仕事何か?』
質問された時に
すぐに答えられますか?

例えば、、、

・資金調達
・部下育成
・会社福利厚生強化
・経営情報収集
・採用強化

など色々ある思いますが、
トップである社長(院長)にしか
できないこを集約する2つです。

1:決断する事

社長最大仕事
「決断するこ」になります。

そうです、
“やるこ“やらないこ
決めるこです。

何か新しいこをやろう思った際に
明らかにメリットしか
ないいう案件であれば
苦労ないですが、
通常、様々なメリット、
デメリットを考慮して
決断しなければ
ならないような状況が訪れます。

何が正解なか分からない中で
決断しない先に進みません。

決断するいう
何かを“やるこ”に
フォーカスしがちですが
大事な
“やらないこ”を決めるこです。

治療家社長いう立場で、

飲食業やりたい、
金融業やりたい、
小売業やりたい、
美容院やりたい、
運送業やりたい、

、やりたいこが山ほどあって
小さな会社に
資源(ヒト・モノ・カネ)が
限られるで、何で
できるわけでありません。

様々な選択肢可能性がある中で、
“やらないこ”を明確にするこ
社長って一番重要な仕事なります。

2:責任を負う事

”上手くいったら皆おかげ、
 失敗したら自分責任”

いう言葉があるように、
万が一、上手く行かない
社長責任者して全て責任を負う
いう立場にあります。

これがあるが、
社長スタッフ
大きな違い言っていいでしょう。

ちろん、幹部社員など
責任を負う場面ありますが、
最終的に代表である社長
全て責任を負うこになります。

為、

社長社長距離
 副社長運転手距離より遠い

いう言葉あり、これ
トップ社長から見れば

「NO2社長末端社員
 新入社員や運転手さんや
 掃除おばさん
 五十歩百歩で
 心情的に遠いころにいる。」

「誰トップ
 俺気持ちをわかってくれない」

いうこになり、こ辺りが、
「経営者孤独」いった事に
つながるでしょうか。

いえ、
”上手くいったら皆おかげ”
なるように
実行して上手く行くように調整し、
万が一失敗したして
責任全部負うから
思い切りやってこい!いう
精神が大事です。

社長経営者であり、
社員でありません。
野球やサッカーなど
スポーツでいう監督ような立場です。

優秀な選手がそろっていて
それを指揮する監督がいなければ
試合に勝つこができません。

会社同様で、社長
経営者して社員適性を見極め、
いかに最大限力を引き出せるかいう
視点でマネジメントしていかなければ、
会社なかなか育ちません。

ありがちな失敗
社長自身が現場仕事を
してしまうパターンです。

しかし、社長である以上、
ぐっこらえて
現場最前線に立つこなく、
自分自身ノウハウや
培った能力を社員に伝え、
現場仕事
自動でまわる仕組み作りが必要です。

治療院経営が
軌道に乗っている今、
自分でなくてよい仕事
どんどん周囲に任せ、
肝心社長業に集中するいうスタンス
大事ですね。