同業他社の捉え方

こんにちは!
日本訪問マッサージ協会藤井です。

あなたは、街交差点で、
訪問マッサージ往診車を見かけたり、
ネット検索で同じ市町村に
訪問マッサージ院存在が
分かった時など、
いわゆる同業他社
ライバル院がいると、
どう思いますか?

僕は東京北区を
中心に活動していますが、
患者さん宅近くコンビニで
会員先生と一緒に
オニギリを買って食べたり、
環七通りという大きな幹線道路
交差点信号前で知人先生と
会う事なんかもありました。

でも、もしかしたら
近くにライバル院が増えてきたら
患者さんが減る可能性もある
心配になるという考えを
お持ちもいるかも知れません。

あなた治療院売り上げを
加速させるため発想法として、

同業他社をどう捉えるかは、

一つポイントになります。

あなたは、ライバル院や同業他社を、
ように捉えていますか?

「血で血を争う憎き敵」

でしょうか?それとも

市場を拡大していく仲間

でしょうか?

多くは、前者、つまり
ライバルを戦う相手と定義します。
だから、ライバルに
何としても勝とうとする。

でも、僕場合は、どちらかというと
後者思考です。

むしろ、同じエリア
同業先生と
お互いに相互紹介できる関係を
どう築くか。

それができれば、あなた治療院も
加速すると思いませんか?

しかも、

市場(マーケット)は
 想像以上に大きい

で、「市場を拡大していく仲間」
増やしていくが得策です。

実際、高齢者向け市場は
客観的データから見ても
想像以上に大きなもになります。

日本高齢化率(65歳以上)は
25%を超えて、世界でも
類をみないほど
超高齢社会となっており、
今現在もさらに加速を続けています。

2025年までには、
後期高齢者が5年ごとに
約200~300万人ずつ
増加するという計算です。

ような客観的データ以外でも
訪問マッサージ・訪問鍼灸
出店に関しても最低限リサーチで
ライバル院調査をするはずです。

リサーチしたうえで、
既存訪問マッサージ院が
ある近くで開業するですから、当然、
地域に高齢者在宅サービス
ニーズがあるであろうと
予測して治療院を開設する訳です。

そもそも、そ地域にニーズが無くて
全然儲からないであれば
わざわざ治療院を
構えることはしませんよね。

地域で開業しても
十分に採算がとれる程度
マーケットキャパシティ(市場規模)が
あるというを、院長や責任者が
きちんと調査し、判断しているから
店舗を開設しているという風に
みることができます。

そうであれば、
ライバルが増えたとしても
極端に心配する必要は
ありません。

むしろ同業者として、
協力や助け合える部分ほうが
圧倒的に多いが現実です。

敵意を持たずライバル院と仲良くなり
共に成長していける関係を築けることが
両店舗経営に関しても、
地域高齢者にとっても
良いことが多いはずです。

(参考動画)
■ 開業予定場所に
 ライバルがいると安心