ヒトは迷ったら採ってはいけない!

こんにちは、
日本訪問マッサージ協会の藤井です。

今、弊社で
人材採用を行っているのですが、
採用においては
迷ったら採る!」
という格言があります。

以前、あるセミナーに参加した時に
たまたま日産自動車の常務の方と
隣りの席にったことがありました。

日産自動車といえば、
超巨大企業で
数十万人規模の従業員が働いています。

その中で、今まで数多くの
人事・採用に関与してきたそうです。

そん経験則から導いた法則が

迷ったら採る!」

というものだと言います。

日産自動車の採用の流れは、
一般的企業の流れとほぼ同じで、

履歴書(学歴)

SPIテスト(基礎学力)

適性テスト(ストレス耐久性)

人事部面接

役員面接(社長、専務、常務ど)

というステップを踏むそうです。

実際にあった採用の事例を
お話し頂いたのですが、

履歴書(中央大学(法律学部)卒)

SPIテスト 100点(近い)

適性テスト(完璧に近い)

人事部面接(問題いと判断)

と、地頭力もよくてテストも
面接希望者の中でトップクラスの
点数で役員面接まで来た学生だったが、

「面接で話してみると、んか違う・・・」

と思ったそうです。

しかし、現場部署での人数の調整もあり、
他の役員の意見やテスト結果どを考慮して
採用したのだが、
1年持たずに早期退職に
ってしまったそうです…。

迷ったら採る!って
 分かってたんだけど、
 やっぱり、迷ったら
 採用しちゃダメんだよね~~」

とおっしゃっていました。

弊社でも今採用活動をしていますが、
採用するか否か迷うことってあります。

弊社(株式会社 フジプロデュース)の
採用ステップは、

WEB履歴書(過去の経歴)

1次選考(メール返信&タイピング)

2次選考(作文1200文字)

WEB会社説明会

3次選考(不の発掘)

4次選考(不の解消)

個別面接

SPIテスト(基礎学力)

グループ面談

適性テスト(ストレス耐久性)

人事部面接

役員面接(藤井)

っています。

役員面接まで上がってくる道のりは
費用も手間もかかるのですが、

んとく違うか・・・」

って思う求職者さんもいました。

この何とくを言葉で
正確に表現するのは難しいのですが、

んと

「この会社で絶対に働きたい!!」っていう
強い意識を感じることが出来ず。

コチラとしても
「この人とずっと一緒に働きたい!!」
って思えい部分があって迷っていました。

迷いがらも、最初は契約期間を決めて
取り敢えず入社して貰って、、、、
徐々に仕事を覚えて貰って、、、、
将来的には、、、

と思っていましたが、

迷ったら採る!」

ということで、
不採用の通知を出したことも
何回かありました。

入口(入社時)の小さ違和感は、
やがて時間と経過とともに
大き価値観の違いとって
問題が表面化してきます。

2月は鍼灸マッサージの国家試験があり、
それが終わると、学生さんの
就職活動が活発にります。

たの治療院にも、
応募希望する方がいるでしょうが、
現場の人数合わせのためとか、
取り敢えず採用しておく、というのは
長期的に見たら
上手く行かいでしょう。

現場の人材が欲しくて欲しくて
たまらいときも

迷ったら採る!」

は、覚えておきたいですね!

(※注意※)

迷ったら採る!」と言えるのは
日産自動車のよう大企業、
または、治療院業界にもいても
地域で人気の治療院が該当します。

創業当初は、選べるほど
多くの応募があることは少いので、
「迷いがらも前に進む」
のマインドで対応してくださいね♪