同額でないとダメ!?
Q. 請求書とレセプトの両者は 必ず同額でなければなりませんよね? A. 治療院の事務処理としては、 支給申請書の自己負担分と差額が生じても 税務上の問題はないことを確認しております。 ただし、一部の保険者は領収金額を1…
Q&A集
Q. 請求書とレセプトの両者は 必ず同額でなければなりませんよね? A. 治療院の事務処理としては、 支給申請書の自己負担分と差額が生じても 税務上の問題はないことを確認しております。 ただし、一部の保険者は領収金額を1…
Q&A集
Q. 請求先から確認がきて 説明を求められることがあったりするのか疑問に思いました。 A. そういう事案はあまりないとは思いますが、大丈夫とは言い切れません。 最近では、特に往療費請求についての目が厳しくなっていますので…
Q&A集
Q. 前に他の業者さんを利用していたという患者様宅に、 「上記、被保険者(被扶養者)より療養費(按摩・マッサージ)の申請があり、 保険給付決定上、必要となる次のことについて照会させていただきます。 ご多忙の中、恐縮ではご…
Q&A集
Q. これから、保険を適用した施術を開始します。 療養費の申請にあたり、レセプトは厚生労働省のウェブ ページに掲載されているものを使用すればよいので しょうか? A. 実際に保険申請する際には、保険者に提出する前に、 あ…
Q&A集
Q. 総括票(1)に関しては、提出先の保険者以外の保険者、例えば、提出先が 協会けんぽでも、国保や後期高齢といった保険者の合計も記入して提出する という認識で宜しいのでしょうか? A. こちらは「該当保険者のみの患者様」…
Q&A集
Q. 訪問マッサージのメインターゲットでもある75歳以上 のレセプト申請数をリサーチするには、どこに連絡を 入れれば良いかご存知であれば教えて頂けないでしょうか。 A. 県の後期高齢者広域連合や 該当地域の国保連合会、 …
Q&A集
Q. このたび、昨年より施設にて週3回訪問している患者様で、 ご家族様宛に確認の書類が届いたと連絡がありました。 回数を減らした方が良いのか不安に思われているようです。 A. 送付下さいました書類の内容について 確認致し…
Q&A集
Q. 請求書兼領収書の中に、健康保険法第43条8の2の規程で 10円未満は四捨五入。とありますが、 療養費支給申請書(レセプト)には費用額計24325円と記入しました。 しかし、請求書は24330円となってしまいました。…
よくある質問(FAQ)
Q.レセプトは2か月分まとめての提出も可能でしょうか? A.可能です。
よくある質問(FAQ)
Q.ケアマネージャー様からこのまま訪問鍼灸を受けられるか心配でご連絡をいただきました。 協会けんぽの保険で、国保より厳しいような気がしますがこのまま訪問鍼灸を続けても大丈夫でしょうか? A.ケアマネージャー様がとても…