院長の時間泥棒

こんにちは、
日本訪問マッサージ協会の藤井です。

当協会主催のセミナーに
参加して頂くメンバーの中に
セミナーの途中にその方の
ケータイに連絡が
ちょくちょく入ることがあるんですね。

開業した当初で、
新規患者さんの依頼や
ケアマネさんからの依頼の
お電話は凄く嬉しいものです。

しかし、ある程度の
患者数や売上規模になってきた際には
院長先生は
「電話に出ない」
状態を作ることが大切です。

オーナー院長にとって、
時間が貴重な資源であることに
異論を唱える人はいないでしょう。

特に、重要な決断をする院長先生にとって、
「いかに自分の時間を確保するか?」
というのは、
“永遠の課題”と言えるかもしれません。

そんな中で、院長先生の時間
奪う要因の一つに「電話」があります。

現在、連絡手段としては、
Lineやフェイスブックなどの
SNSなどがありますので、
以前ほど「何でも電話」という事態は
少なくなってきているとは思います。

しかし仕事に関しては、
まだまだ電話で
やりとりする場面が多いのが実情です。

僕の場合は、電話対応してくれる
スタッフがいるので
仕事上の電話については、
ほとんど対応しなくて大丈夫ですが、
ひとり院長の場合などは、
仕事上、かかってくる
電話にどう対応すればいいのでしょうか?

まずは、
「電話が自分の時間
 浪費する要因である」こと

認識し
それに対する対策をある程度、
打つことが大切です。

たとえば、僕が行なっているのは
次の3つです。

1:仕事専用電話を持つ

仕事もプライベートも1つの
電話で対応している人がいますが
すぐに止めたほうがいいです。

掛かってくる電話の中には、
売上・利益に直結するような
新規患者さんからの電話もあります。

そういった重要な電話は、
逃さないようにするためにも、
仕事専用電話に掛かってくる仕組みを
作った方がいいです。

2:要件は電話ではなく、メールで済ませる

電話と違ってメールの場合は、
相手が開封する時間を好きに選べるので、
「相手の時間を奪わない」
「文書で残せる」
といった点で優れています。

3:留守電にしておき、
  こちらから折り返すようにする

何か問題が起きると、
慌てて電話をかけてくる人がいます。
そういう人でも
電話がつながらなければ、
自分で調べたり、他の人に聞いたりして、
自力で解決する機会を与えることになります。

この3つの対策だけでも、
自分の時間を奪われなくなります。

誰もが持っている、
携帯電話はですが、
掛かってくる電話の90%は、
わざわざ電話してくるまでも無い
些細な事です。

ひとり院長の状況で、
しょーもない電話で
時間を取られることが
ないようにしましょうね!