再同意を決める施術報告書
Q. 10月から施術報告書の提出をすることになりましたが、 この報告書は医師にも提出する必要がありますか? 10月分の同意をいただいた医師には、従来の報告書を提出しており、 厚労省所定の様式ではないのですが、保険者へは …
Q&A集
Q. 10月から施術報告書の提出をすることになりましたが、 この報告書は医師にも提出する必要がありますか? 10月分の同意をいただいた医師には、従来の報告書を提出しており、 厚労省所定の様式ではないのですが、保険者へは …
Q&A集
Q. 「受領委任」と「代理受領」は、異なるものでしょうか? A. 対象としているものは委任払いを指しているため イメージとしては同じ認識でよいかと思います。 現在、あはき療養費については 「償還払い」もしくは「代理受領」…
Q&A集
Q. 今後、歩行が出来なくなった場合、 こちらから伺うのと施設が送ってくれるという併用の場合は、 歩行困難で往療費を請求できるものなのでしょうか。 A. 真に歩行困難である事実があれば、 往療費の請求をすることは可能かと…
Q&A集
Q. あくまでも電話等で紹介したいというときは、 初回は同意書のことを持ち出さないのでしょうか? 紹介したいとお電話しても、受付での対応でしょうし、 直接ドクターにつながるわけではないので 患者さんにいっていただいてもら…
Q&A集
Q. 先日、業務委託を引き受けてくれた鍼灸施術者と話をしていましたら、 この地域では鍼灸の往診の判断は鍼灸師ではなく医師がすることになっているとのことでした。 鍼灸師会に入らなければ、施術者の判断でよいものか知りたいので…
Q&A集
Q. 今勤めてる治療院の患者さんで4名ほど 引き継ぎ(患者さんから依頼)したいのですが、 いつ頃から今の治療院を辞めてもらい、 同意書をもらってくればよろしいでしょうか? ケアマネともやり取りをしています。 私は今の治療…
Q&A集
Q. 鍼灸保険施術の場合の併給について 圧迫骨折の方の腰痛で同意書を取りたいケースで 骨粗鬆症の治療(投薬等)を受けていると 併給とみなされてしまうのでしょうか? A. 併給の禁止の判断は保険者によってバラバラです。 も…
Q&A集
Q. 代理委任払いですが、各保険者に連絡してからしたほうがいいんでしょうか? それとも 最初の患者さんの時にレセプトと同意書だけで大丈夫なんでしょうか? A. 元来、鍼灸マッサージ療養費は償還払い制度であるため、 保険者…
Q&A集
Q. 出張専門にて届け出をしようと思います。 その際に、保健所に提出してある、出張施術業務開始届(写) が必要となっておりました。 そこには、住所、氏名、電話番号 が記載してあります。 が、そこには、通常使用している、『…
Q&A集
Q. 現在の店舗を閉めて、訪問専門の事務所として 自宅に拠点を移す予定だったのですが、 保健所には施術所を開設しなければ認められないと言われました。 A. 特に法人で訪問マッサージ事業を起ち上げる場合は、 店舗登録が必須…